Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • PROFILE
  • BLOG
  • LINK
  • Ameblo

煎茶のお手前体験

煎茶のお手前を体験しました。抹茶の茶道が短歌ならこちらは俳句、という違い。煎茶は3煎いただき、お菓子は3煎目をいただく前に食べます。時々、お邪魔することになりそうです○

17Jan2019
  • おもてなし
  • 和の雑学

こたつ喫茶

奈良にある素敵なお店、空蜜さんのお正月企画「こたつ喫茶」に参加しました。初対面の方とこたつを囲んでおもてなしを受けました。

07Jan2019
  • 季節の行事
  • おもてなし

明けましておめでとうございます

今年は鏡餅を準備できなかったので、折り紙で今年の干支、いのししを折り、飾りました。

03Jan2019
  • 日々の暮らし

11月のお稽古・炉開き

11月は「茶人の正月」と呼ばれています。炉を開ける「炉開き」初夏に収穫した茶葉を寝かせていた茶壷から開封する「口切り」茶道にとって重要でおめでたいことなのです。この日は先生の作っていただいたおぜんざいを頂きました。お食事の受け取り方もお稽古です。お菓子は「猪子餅」をいただきました。かつては、猪は火に強い生き物なので、火災にならないよう、猪の日に炉開きを行っていました。お軸 「直心是道場」お花「コキク、サンキライ(?)」

10Nov2018
  • 季節の行事
  • 和の雑学

10月のお稽古・名残の風炉

10月は名残の風炉のお手前でしたこの時期だけの細水指

08Nov2018
  • 季節の行事
  • 和の雑学

玉造稲荷神社だんご茶会

10月の体育の日に玉造稲荷神社のだんご茶会に行きました。その名のとおり、お菓子はお団子。

07Nov2018
  • 季節の行事
  • 着物をたのしむ

台風一過

台風一過で暑くなりましたね。信号機が回転していたり、街路樹の倒木が散らばっています。みなさまご安全に。

05Sep2018

8月のお稽古

8月は、2回とも「洗い茶巾」のお手前茶巾をしぼる音で涼を感じてもらうお手前とのことで、あらかじめ水の入ったお茶碗を持って入りますお軸は「滝」お花は「ほおずき」お菓子はレモンの「レース寒」と「ひまわり」それにゆずの干菓子

21Aug2018

7月のお稽古

7月は都合により、1回のみ非常に暑い夏の午前中のお稽古色々とイライラもたまっていたけれど、動きやお手前に集中すると忘れることができるお菓子はレモン氷(寒天) おまけ付き

08Aug2018

七夕

今日は七夕ですね。空堀、練では笹飾りがにぎやかでしたよ

07Jul2018
  • 季節の行事

夏のお茶会

夏のお茶会は浴衣でいけるのでいいですね

05Jul2018

6月のお稽古①

お菓子 牡丹軸 清流無間断お花 チョウチンユリ、雪見草風炉の稽古で拝見まで

04Jun2018

和と暮らしを愉しむ

古き長屋や路地が多く残る大阪にある空堀というまちから「日本文化や暮らしを愉しむ知識や知恵」を広げる活動をしています。

記事一覧

Instagram

    Copyright © 2024 和と暮らしを愉しむ.

    Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう