煎茶のお手前体験煎茶のお手前を体験しました。抹茶の茶道が短歌ならこちらは俳句、という違い。煎茶は3煎いただき、お菓子は3煎目をいただく前に食べます。時々、お邪魔することになりそうです○17Jan2019おもてなし和の雑学
11月のお稽古・炉開き11月は「茶人の正月」と呼ばれています。炉を開ける「炉開き」初夏に収穫した茶葉を寝かせていた茶壷から開封する「口切り」茶道にとって重要でおめでたいことなのです。この日は先生の作っていただいたおぜんざいを頂きました。お食事の受け取り方もお稽古です。お菓子は「猪子餅」をいただきました。かつては、猪は火に強い生き物なので、火災にならないよう、猪の日に炉開きを行っていました。お軸 「直心是道場」お花「コキク、サンキライ(?)」10Nov2018季節の行事和の雑学
8月のお稽古8月は、2回とも「洗い茶巾」のお手前茶巾をしぼる音で涼を感じてもらうお手前とのことで、あらかじめ水の入ったお茶碗を持って入りますお軸は「滝」お花は「ほおずき」お菓子はレモンの「レース寒」と「ひまわり」それにゆずの干菓子21Aug2018