近くの公園にどくだみの花が咲いていたので摘んできました。
どくだみの花は化粧水になり、葉はお茶になり。。。たくさん摘んできて作ってもいいですね
近くの公園にどくだみの花が咲いていたので摘んできました。
どくだみの花は化粧水になり、葉はお茶になり。。。たくさん摘んできて作ってもいいですね
ゴールデンウイーク前の阪急百貨店の通路です。
週末の11時前。まだ食料品売り場以外閉館のころです。
がらんとしていました。
こんな風景も見れないから、と思わず1枚写真を撮ってしまいました。
露地のいちごが実ってきました。
雨上がりだったので、少し水の味がします。
自然の恵みですね。
気候がよくなってきたので、外で一服。
落ち着きますね。
こんな世の中だから・・・
花入れは、神戸の雑貨屋さんで購入したパキスタンのチャイポットを使って
オンラインで茶道教室が始まりました。
「薫風自南来」(くんぷうじなんらい)というお軸を見ながら、自分で買ってきたお菓子とお茶で盆略手前
煎茶のお手前 2回目
今回は経験者の方もおられ、前回とはまたメンバーが違い、新たな気持ちで。
1人ずつ急須と茶碗が配られる
今回は、「自娯のお茶」つまり自分のために淹れるお茶。何煎でも淹れて良い。お茶が出るところまで…普段のごくごく飲むお茶の味になるまで。
ぬるめをほんの少しずつ淹れるのが永く出るコツ
もうおしまいにするときはたっぷりのお湯で飲む。
おまけ:
お菓子は懐紙を使わないで頂くときは「手懐紙で失礼します」と言う
今年、3回目の着物は、頂き物の着物と半幅帯(白)
着物の譲渡会で頂いた羽織をそのまま来て帰りました。
今年に入って初めてのお稽古。
棚をしましたが、お手前をすっかり忘れてしまっていて大慌てでした。
軸 「百花誰為開」
花 ツバキ、ワレモコウ
立春、旧暦の新年ですね
改めまして、あけましておめでとうございます
友人のお家にお邪魔して、火ばちでめざしを焼きました。
おいしく焼けました♪
特にこだわりはなかったのですが、寿司酢がほんの少し余っていたので
家にあるもので巻きずしを作りました。大阪では巻きずしやめざしを食べる習慣がありますね(恵方を向いて黙って食べるということまではしませんが…)
今年の初釜は神戸にあるホテルの茶室でした。
先生方のおもてなしのお気づかいと素晴らしいお手前で頂くお茶は大変おいしく、素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
当日、つきたてのお餅で頂く「花びら餅」
黒文字でサッと切れてとてもおいしかったです。
また今年もお稽古に励みたいです。