煎茶のお手前体験煎茶のお手前を体験しました。抹茶の茶道が短歌ならこちらは俳句、という違い。煎茶は3煎いただき、お菓子は3煎目をいただく前に食べます。時々、お邪魔することになりそうです○17Jan2019おもてなし和の雑学
11月のお稽古・炉開き11月は「茶人の正月」と呼ばれています。炉を開ける「炉開き」初夏に収穫した茶葉を寝かせていた茶壷から開封する「口切り」茶道にとって重要でおめでたいことなのです。この日は先生の作っていただいたおぜんざいを頂きました。お食事の受け取り方もお稽古です。お菓子は「猪子餅」をいただきました。かつては、猪は火に強い生き物なので、火災にならないよう、猪の日に炉開きを行っていました。お軸 「直心是道場」お花「コキク、サンキライ(?)」10Nov2018季節の行事和の雑学
お茶どころに遊びに行きました宇治茶の中でも高級茶とされるお茶を生産しているのが京都府相楽郡和束町です。(ちなみにおなじ相楽郡の南山城村や笠木町でもお茶の栽培は行われています)小高い丘にある茶室「天空カフェ」でお茶を頂きました09Nov2017和の雑学お茶の時間
9月のお稽古9月になって、日常のお稽古お軸は、月白風清(つきしろくかぜきよし)静かで美しい秋の月の明るい夜の風情。 「月白」は白く美しく輝く月。 「風清」は涼しくさっぱりとした秋の風。。。「月」が入ると何となく秋の感じお花は、トルコキキョウなど20Sep2017和の雑学お茶の時間
「空堀なでしこまち遊び」で浴衣着付けレッスン♪企画した「空堀なでしこまち遊び」で先生に来て頂き、浴衣の着付け及び和装での所作について教わりました暑い中、お越しいただきました31Jul2017季節の行事和の雑学
表千家と裏千家のお手前とお茶知人のお師匠さんが面白いお茶会を催されたので参加しました。表千家女子&裏千家女子のお手前を同時に行い、違いを見てみるというもの。別々に見ると「違い」がすぐわかりませんが、同時にみると手順の違いがよくわかります。23Jun2017和の雑学