素敵なお正月飾り友人の家に遊びに行きました。お花の好きな友人、小さな子どもがいてるけど、ところどころに素敵に飾っていますこちらはリビングにてミニ門松の真ん中にはお子さんが幼稚園で作った手作り角松25Jan2017花と暮らす季節の行事おもてなし
野点にいきました秋のはなしお茶のイベントにてベルギー人茶人のティアスさんが点てるお茶を頂いてきましたティアスさんは茶道・遠州流の師範をお持ちで、ベルギー人最初の日本茶インストラクターだそうですお菓子はベルギーのお菓子です茶道というと堅苦しい気持ちになりますが、こういう洋風のお菓子も良いですね17Jan2017
割烹料理に学ぶ器のつかいかた先日、割烹料理の食事会にお誘いを受けて行ってきました素敵な器が多く、器の使い方が素敵でしたので紹介します横長の器づかい焼き物やお刺身を中心に持ってきていますね16Jan2017気づきと学び
季節の行事~お正月年が明けて7日め七草がゆをいただきました春の七草「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」かつては家の庭や近くに自生している草を使って作られたそうですよ13Jan2017季節の行事
お茶の時間の愉しみ何気なく愉しむ「おやつの時間」堅苦しく考えずにちょっとの工夫で楽しみましょう・菓子皿を使う(菓子皿はプラスチック製・100均でも買えます)・お菓子に紙を敷く(懐紙でも千代紙でもカットしたコピー用紙でも)お菓子をたのしむグッズいろいろ揃えて、日々の暮らしの中やおもてなしで活用しましょう♪11Jan2017お茶の時間漆おやつの時間おもてなし
このサイトについて「和と暮らしを愉しむ」は、管理人であるPiyokoが大阪の空堀(からほり)というまちで出会ったN先生とのお付き合いの中で生まれた活動ですお仕事の傍ら日常に和を楽しいで欲しいという想いとあふれるアイデアの中、あれこれ進む前に、まずは、先生の知恵と知識を伝えることをしたいなと思い、始めましたここでは、先生からの話題提供のほか、日常での気づきや学びの中での「和と暮らしの愉しみ」も取り上げていきます10Jan2017お知らせ